Windows11:Homeエディションをローカルユーザーアカウントで

ローカルユーザアカウント(オフラインアカウント)での設定を試して見る

Windows11のインストール後や購入時の初期設定では、Microsoftアカウントでの設定が推奨されますが、

場合によっては、ローカルユーザアカウント(オフラインアカウント)での設定の方が良い時もあります。

Windows11でも、Proエディションは、設定時選択が出来ますが、

※ 『Hyper-VでWindows11(初期設定編)』をご確認ください。

Homeエディションでは駄目で、Microsoftアカウントでの設定以外許さない雰囲気を醸し出しています。

そこで、何か方法が無いものかと、仮想環境で試した所、「オフラインアカウント」という言葉をヒントに無理矢理的?技が見つかりました。

初期設定の流れは、『Hyper-VでWindows11(初期設定編)』の通りで、Homeエディションで異なる部分を以下に書きます。

 

インストール終了の再起動後(or  新しいパソコンの電源ON後?)の、

ここから進めます。

「Microsoftアカウントを追加しましょう」の画面までの流れは同じです。


まず、ここで、「サインインオプション」を確認

「サインインオプション」を マウス左クリック


ここで、Proエディションの時には有った、「オフラインアカウント」が無い!

何やら「オフラインアカウント」は意地でも作らせない様な。。。ムムム

一旦「戻る」マウス左クリック

ここで、考えました。

『オフライン』と言うからには、オフラインで使うアカウントという事。

ならば、『オフライン状態』を作り出せば行けるのでは???

Proエディションのこれが無い!


『オフライン状態』とは、ネットワークから外れた状態(LANケーブルや無線APに繋がっていない状態)という事なので、

ここでは、仮想マシンの設定を変更、「Hyper-Vマネージャー」を起動し、

「仮想スイッチ」設定を「接続されていません」に変更

※ 物理マシンはらば、
  ● LANケーブルを抜く
  ● 無線APへの接続を切る
  (無線APの電源OFFする)
 という事


「OK」を マウス左クリック

これで『オフライン状態』になった筈


設定画面は、「サインインオプション」から「Microsoftアカウントを追加しましょう」の画面に戻しましたので、

この画面の左上の 矢印「←」を マウス左クリック


すると、なんとなんと。。。

Proエディションで、「オフライン アカウント」を選択時の

「このデバイスを使うのはだれですか?」の質問画面が登場!


ここから先は、Proエディションの流れと同じく、

名前入力
 ↓
パスワード入力
 ↓
セキュリティの質問入力(3回)
 ↓
デバイスのプライバシー設定

と進み、

Windows11が立ち上がって来ます


ここで、「スタートメニュー」の中身をよく見ると、アイコンが歯抜け状態に。。。

そうそう、オフライン状態のままでした。。。

「Hyper-Vマネージャー」で、設定を戻し、「OK」

 


おめでとうございます!

以上で、無事、ローカルユーザアカウント(オフラインアカウント)での設定が出来ました。


現環境 : OS Windows 11 Pro バージョン 21H2

作成  : 2022/03/23