Hyper-Vの仮想マシンのバックアップ&リストア①
バックアップ=『エクスポート』 & リストア=『インポート』
仮想化環境では、パソコン(マシン)のバックアップ&リストアが簡単!というメリットがあります。
物理パソコン(マシン)の場合は、物理環境(ハードウェア)にかなり左右されてしまい、バックアップは色々面倒、リストアはそれ以上に面倒です。
仮想マシンの場合は、言ってしまえば、データファイルのコピペの様なもので、割とお気楽お手軽です。
また、同一仮想化環境上(ex. Hyper-V)にはなりますが、仮想化環境を動かす物理環境には左右されません。
バックアップ&リストアの方法は、Hyper-V では、
● バックアップは、「エクスポート」操作
● リストアは、「インポート」操作
で行います。
仮想マシンのエクスポート
仮想マシンのエクスポートは簡単です。
ここでは、Dドライブに「Backup」フォルダを準備し、そこへエクスポートして見ます。
「D:¥Backup」
なお、バックアップの観点では、異なるドライブ、リムーバブルディスクや、DVD・BD等のメディアに行うのが、良いと思います。
操作は、「Hyper-V マネージャー」にて行います。
※ ここでも仮想マシン「VPC002」を対象とします。
エクスポートは、仮想マシンが起動中でも実施出来ますが、何かの処理の途中だと、どの時点でエクスポートされたかが不明瞭となる恐れがあるので、個人的には、仮想マシンを「シャットダウン」してから行った方が良いと考えます。
「Hyper-V マネージャー」を起動
エクスポートしたい仮想マシン(ここでは「VPC002」)の状態が「オフ」となっている事を確認
対象仮想マシン(ここでは「VPC002」)を マウス左クリック で選択し、
マウス右クリックで、「メニュー」を表示し、
「エクスポート」を マウス左クリック
※ 対象仮想マシン選択後、「操作」メニューをマウス左クリックでも、OKです。
エクスポート先のフォルダ構造はこの様になっています。
「D:¥Backup¥」の下に、仮想マシン名「VPC002」が作成され、
仮想マシン「VPC002」のファイル構造がそのままコピーされた様な感じです。